奈良の古民家街にショップやランチ処などが並ぶ「ならまち」の場所は奈良公園の南側にあり、奈良公園と一体的に歩いて観光できる場所にあります。JR奈良駅、近鉄奈良駅からも歩いて行くことができる場所で路線バスも通っています。
シェアする
【外部リンクについて】 外部リンクにて提供されてある内容は、当サイト筆者がその内容を保証しているものではありません。また、当記事執筆時点での記事とリンク先の整合性を確認しておりますが、リンク先の管理者において更新された場合はこの限りではありません。実際に利用される際はご自身でお調べください。 |
【当サイトは個人サイトです】 当サイトは筆者の奈良観光の知識を取りまとめ披露することで、これから奈良に訪れる方のお役にたてればとの思いで執筆しているものです。内容は万全を期していますが正確性に欠けることもあります。また筆者の確認ができない範囲で変更があった場合は更新ができかねます。当サイトの利用における責任は負いかねます。実際に利用される際はご自身でお調べください。 |
【2025年4月以降の「ぐるっとバス」について】
▶現在のぐるっとバス「大宮通りルート」「奈良公園ルート」「若草山麓ルート」は、2025年3月末で運行を終了します。
▶新たに、「奈良公園ぐるっとバス」が2025年4月より運行が開始されます。
▶そのほか、既存の奈良交通バスの変更、繁忙期のパークアンドライドシャトルバスの運行が計画されています。
詳しくはこちらのページをご覧ください。 |
|
「JR奈良駅」からの行き方 |
|
「近鉄奈良駅」からの行き方 |
||
|
徒歩の場合 >>解説へ |
|
▶JR奈良駅~「ならまち」の入口付近 約1km ▶近鉄奈良駅~「ならまち」の入り口付近 約400m ・いずれも、商店街を経由するルートで観光地の様相です。 ・「ならまち」エリアも広さがあるため、行きたい施設までの距離については注意が必要です。
【徒歩VSバス比較】 ・特に「近鉄奈良駅」からは徒歩でのアクセスが似合います。 ・JR奈良駅から(へ)は、場所によってはバスの方が有利な場合があります。 |
||
路線バス利用の場合 >>解説へ |
||
▶JR奈良駅、近鉄奈良駅より乗車 →ならまち東端「福智院町」下車 ▶JR奈良駅、近鉄奈良駅より乗車 →ならまち南端「田中町」下車 ・行きたい施設によって最寄りバス停が異なります。
【徒歩VSバス比較】 ・「近鉄奈良駅」からは場所によっては駅から徒歩の方が便利な場合もあります。 ・JR奈良駅から(へ)は、場所によってはバスが有利となります。ただし観光の計画によります。 |
||
そのた |
||
|
奈良公園周辺からの行き方 |
|
|
徒歩の場合 >>解説へ |
|
▶「ならまち」は「奈良公園」の南隣です。
【徒歩VSバス比較】 ・「奈良公園」は広大であり、「ならまち」も広さがあるため事前の計画は必要となります。 ・事前の計画が整っていれば、歩いて移動することが最適です。 ・「奈良公園」の場所によってはバスでの移動が最適です。
|
||
路線バス(奈良交通)利用の場合 >>バスの解説へ |
||
▶「東大寺大仏殿・春日大社前」より乗車 →ならまち南端「田中町」下車
【徒歩VSバス比較】 ・「奈良公園」ほぼ中央部のバス停から「ならまち」南端に移動でき、徒歩では距離がある場面でありバスが有効です。 ・「奈良公園」は広大なため最寄りバス停が複数あります。上記は一例です。 ・「ならまち」も広さがあり、バス停からの移動距離に注意が必要です。 ・「奈良公園」と「ならまち」は隣接しており、場合によっては徒歩での移動が最適となります。
|
||
路線バス(ぐるっとバス)利用の場合 |
||
▶「二月堂・手向山八幡宮」 「若草山麓」 「春日大社本殿」 「東大寺大仏殿・春日大社前」 「浮見堂・高畑駐車場」 各バス停より乗車 →ならまち中央部「ならまち・元興寺」下車
【徒歩VSバス比較】 ・「奈良公園」各地のバス停から「ならまち」中央部に移動でき、徒歩では距離がある場面でありバスが有効です。 ・「ならまち」も広さがあり、バス停からの移動距離に注意が必要です。 ・「奈良公園」と「ならまち」は隣接しており、場合によっては徒歩での移動が最適となります。 |
||
そのた |
||
ここからは、
「ならまち」の行き方について詳しく解説します
▶漢字表記の「奈良町」
奈良の旧市街全体を指します。
→きたまち、近鉄奈良駅周辺、奈良公園、元興寺周辺(ならまち)、高畑、京終
▶ひらがなの「ならまち」
旧市街「奈良町」のうち、平成初期に保存運動が活発となった元興寺周辺を指す「観光案内上のエリア名(愛称)」として用いられることが多いです。
ただし、媒体により「高畑」を含むか否かなど定義は定まっていません。
ならまちは
・鉄道駅から徒歩圏内
・奈良公園の南隣
であることから
・駅や奈良公園からのアクセス手段として
徒歩で移動することが便利です。
しかし、
・JR奈良駅からは1.6km
・奈良公園が広大で、行き来するには離れている場合がある
ことから、
・場合によっては徒歩、場合によってはバス
など、路線バスと上手に組み合わせると効率の良い観光ができます。
近鉄奈良駅、JR奈良駅から「ならまち」エリアの元興寺までは商店街やならまちの街並みを経由して行くことができます。(ルートによる。)
「ならまち」中心部にある世界遺産のお寺「元興寺」までの距離は以下の通りです。
▶近鉄奈良駅~元興寺 約1km
▶JR奈良駅~元興寺 約1.6km
「ならまち」は「東大寺」や「奈良の鹿」で有名な「奈良公園」の南隣に位置し、「奈良公園」と一体的な観光を可能としています。
しかしながら、双方共に魅力がたくさんあるため事前の計画をお勧めします。
奈良公園エリアの各施設からは
▶東大寺(中門)~元興寺 約1.8km
▶春日大社(本殿周辺)~元興寺 約2km
▶興福寺~元興寺 500m
となります。
【催事開催時・繁忙日について】
奈良公園周辺にて行事が開催される日や繁忙日は車両通行止めを含む交通規制が実施される場合があります。これとは別にバス運行計画主体者の独自の判断を含み運休やルート変更が実施される場合があります。 >>詳しくはコチラ |
【2025年4月以降の「ぐるっとバス」について】
▶現在のぐるっとバス「大宮通りルート」「奈良公園ルート」「若草山麓ルート」は、2025年3月末で運行を終了します。
▶新たに、「奈良公園ぐるっとバス」が2025年4月より運行が開始されます。
▶そのほか、既存の奈良交通バスの変更、繁忙期のパークアンドライドシャトルバスの運行が計画されています。
詳しくはこちらのページをご覧ください。 |
ならまちは
・JR奈良駅から離れている
・奈良公園が広大であり、場合により離れている
ことから
・JR奈良駅や奈良公園の一部からのアクセス手段として
バスを用いることが便利です。
しかし、
・奈良公園の特に興福寺周辺や
・近鉄奈良駅
からは近接していることから
・バスと徒歩の組み合わせ
など路線バスを上手に使うことで効率の良い観光ができます。
▼2025年4月1日からの路線図
ならまちの最寄りバス停は複数ありますが、主に
▶「田中町」
▶「福智院町」
▶「ならまち・元興寺」
の3つのバス停が代表できます。
バス停から施設へはそれぞれ距離が異なりますので上の地図をご参照ください。
「JR奈良駅」「近鉄奈良駅」 ▼ 「田中町」
※「市内循環」は環状運転です。一部JR奈良駅止まりがあります。 サービスによっては終点ではないバス停を行き先として表記している場合があります。 |
||
乗車バス停(いずれかから) | ||
「JR奈良駅」(東口5番のりば)から乗車の場合 |
||
※他の行き先のバスも停車します。 |
||
|
「近鉄奈良駅」(1番のりば)から乗車の場合 |
|
※他の行き先のバスも停車します。 |
||
「東大寺大仏殿・春日大社前」から乗車の場合 |
||
(奈良公園からの一例として) ※他の行き先のバスも停車します。 |
||
乗車するバス | ||
奈良交通バス
補足情報) 奈良交通の中心市街を環状運転する 「市内循環」の「内回り」「外回り」いずれかの利用です。
|
||
・JR奈良駅からは「市内循環」1系統「内回り」 日中目安本数 3本~4本/1h |
||
・近鉄/大仏殿からは「市内循環」2系統「外回り」 日中目安本数 4本/1h ※「JR奈良駅止め」でも乗車OK |
||
※近鉄奈良駅からは「内回り」「外回り」どちらも似た所要時間。ここでは外回りを例にする。 |
||
下車バス停 | ||
「田中町」下車 |
||
・ならまち すぐ ・元興寺 約500m ・ならまち格子の家 約250m ・奈良町にぎわいの家 約500m ・旧大乗院庭園 約700m
JR奈良駅から到着の下車場所 近鉄奈良駅、大仏殿から到着の下車場所 |
「JR奈良駅」「近鉄奈良駅」 ▼ 「福智院町」 |
||
乗車バス停(いずれかから) | ||
「JR奈良駅」(東口1番のりば) |
||
※他の行き先のバスも停車します。 |
||
|
「近鉄奈良駅」(3番のりば) |
|
※他の行き先のバスも停車します。 |
||
乗車するバス | ||
奈良交通バス |
||
・「天理駅」行 ・「下山」行 ・「窪之庄」行 のいずれかに乗車 ※経由地の「憩いの家病院」「憩いの家外来棟」「奈良東病院」の経由有無どれに乗っても「福智院町」到着する。 |
||
日中目安本数 2本/1h |
||
下車バス停 | ||
「福智院町」下車 |
||
・ならまち すぐ ・元興寺 約400m ・ならまち格子の家 約700m ・奈良町にぎわいの家 約450m ・旧大乗院庭園 約100m
到着場所 |
奈良公園各バス停 ▼ 「ならまち・元興寺」 |
||
乗車バス停(いずれかから) | ||
「二月堂・手向山八幡宮前」 |
||
「若草山麓」 |
||
|
||
「春日大社本殿」 |
||
「東大寺大仏殿・春日大社前」 |
||
「浮見堂・高畑駐車場」 | ||
乗車するバス | ||
奈良公園ぐるっとバス ※片方向ループ運転 ※土日中心の運転 |
||
下車バス停 | ||
「ならまち・元興寺」下車 |
||
・ならまち すぐ ・元興寺 約300m ・ならまち格子の家 約450m ・奈良町にぎわいの家 約200m ・旧大乗院庭園 約600m |
「田中町」 ▼ 「JR奈良駅」「近鉄奈良駅」 ※「市内循環」は環状運転です。一部JR奈良駅止まりがあります。 サービスによっては終点ではないバス停を行き先として表記している場合があります。 |
||
乗車バス停(いずれかから) | ||
「田中町」から乗車 |
||
GoogleMAP(「外回り」JR奈良駅方面) GoogleMAP(「内回り」大仏殿・国立博物館方面) |
||
乗車するバス | ||
奈良交通バス |
||
・JR奈良駅へは「市内循環」2系統「外回り」 日中目安本数 4本/1h |
||
・「大仏殿・国立博物館」へは「市内循環」1系統「内回り」 日中目安本数 3本~4本/1h |
||
※「近鉄奈良駅」へは「外回り」「内回り」どちらも似た所要時間。 |
||
※「近鉄奈良駅」へは朝の一部の時刻に「中循環」が「外回り」乗り場より発車。 これが一番早く到着する。 |
||
下車バス停 | ||
「JR奈良駅」下車の場合 |
||
「東大寺大仏殿・国立博物館」下車の場合 | ||
東大寺(中門)まで徒歩600m 春日大社(御本社)まで徒歩1100m |
||
「近鉄奈良駅」下車の場合 | ||
近鉄奈良駅周辺の様子 |
「福智院町」 ▼ 「JR奈良駅」「近鉄奈良駅」 |
||
乗車バス停(いずれかから) | ||
「福智院町」から乗車 |
||
乗車するバス | ||
奈良交通バス |
||
・「JR奈良駅」行 |
||
日中目安本数 2本/1h |
||
下車バス停 | ||
「近鉄奈良駅」下車の場合 |
||
「JR奈良駅」下車の場合 | ||
東口に到着 |
「福智院町」 ▼ 「JR奈良駅」「近鉄奈良駅」 |
||
乗車バス停(いずれかから) | ||
「ならまち・元興寺」から乗車 |
||
|
||
乗車するバス | ||
奈良公園ぐるっとバス ※片方向ループ運転 ※土日中心の運転 |
||
下車バス停 | ||
「近鉄奈良駅」下車の場合 |
||
「ならまち」はエリア内中央を東西に貫く「ならまち大通り」と「ならまちセンター」前の道路の一部を除き、細い道路が入り組んでおり自動車での乗り入れは向いていない街です。
ならまちのエリア内にある施設は直営の駐車場を持っていない事が多く、事前の確認をお勧めします。
「ならまち大通り」沿道や「ならまちセンター」周辺にいくつかのコインパーキングがありますが、いずれもテーマパークや商業施設のような大規模な駐車場ではありません。休日には満車になっていることも多く、近鉄奈良駅周辺の民間駐車場、JR奈良駅周辺の市営駐車場に目を向ける必要があります。