【最寄り駅から奈良公園へ、こうやって行く】行き方や奈良公園内で散策する乗り物について紹介します。この記事では・徒歩でのキョリマップ・路線バス・自転車・タクシーを紹介しています。
シェアする
【外部リンクについて】 外部リンクにて提供されてある内容は、当サイト筆者がその内容を保証しているものではありません。また、当記事執筆時点での記事とリンク先の整合性を確認しておりますが、リンク先の管理者において更新された場合はこの限りではありません。実際に利用される際はご自身でお調べください。 |
【当サイトは個人サイトです】 当サイトは筆者の奈良観光の知識を取りまとめ披露することで、これから奈良に訪れる方のお役にたてればとの思いで執筆しているものです。内容は万全を期していますが正確性に欠けることもあります。また筆者の確認ができない範囲で変更があった場合は更新ができかねます。当サイトの利用における責任は負いかねます。実際に利用される際はご自身でお調べください。 |
【2025年4月以降の「ぐるっとバス」について】
▶現在のぐるっとバス「大宮通りルート」「奈良公園ルート」「若草山麓ルート」は、2025年3月末で運行を終了します。
▶新たに、「奈良公園ぐるっとバス」が2025年4月より運行が開始されます。
▶そのほか、既存の奈良交通バスの変更、繁忙期のパークアンドライドシャトルバスの運行が計画されています。
詳しくはこちらのページをご覧ください。 |
「JR奈良駅」からの行き方 |
||
GoogleMAP | ||
|
「近鉄奈良駅」からの行き方 |
|
|
徒歩の場合 >>解説へ |
|
奈良公園の入り口にあたる「興福寺」まで ▶「JR奈良駅」より約1200m ▶「近鉄奈良駅」より約500m ・「奈良公園」そのものが広大であり、公園到着後の歩行距離にご注意ください |
||
|
バスの場合 >>解説へ |
|
▶奈良交通(普通の路線バス) 「JR奈良駅」「近鉄奈良駅」から乗車し 「東大寺大仏殿」「東大寺大仏殿・春日大社前」など 奈良公園内の車道各地に設置されたバス停で下車 ▶ぐるっとバス 2025年4月よりルートが再編されます。 こちらの記事をご覧ください。 |
||
自転車の場合 >>解説へ |
||
※奈良公園内歩道の自転車の運転は禁止されています。 ・奈良公園内数か所に駐輪場が設置されてあります。 ▶シェアサイクル ・離れている目的地近くまでのポートまでの利用など、シェアサイクルと徒歩の組み合わせで時間短縮効果が期待できます。 ▶レンタサイクル ・奈良公園と周辺の社寺を巡るなど、徒歩ではできない観光を自転車があれば叶えることの可能性があります。 |
||
タクシーの場合 >>解説へ |
||
・駅からタクシーでアクセスできます。 |
▲上の図
いわゆる「奈良公園」は
・「県立 奈良公園」
・「東大寺」などの社寺
・「国立博物館」などの周辺諸施設
が一体となった「エリアの名前」として使用されることが一般です。
奈良公園は
・鉄道駅から徒歩圏内にある
(具体的な距離は下の図を参照)
・概ね1km×2kmの範囲にスポットが集まっている
・奈良公園内の目的地へは最終的に徒歩での移動が多い
ことから、
・駅から奈良公園のアクセス
・奈良公園内の移動
に徒歩が便利な場合が多くみられます。
しかし、
・徒歩圏内とは言うもののJR奈良駅から春日大社は3km
・奈良公園内そのものが広大
であることから
・全行程「徒歩」のほかに、
・行きは徒歩、帰りはバス(または、その逆)
・自転車と徒歩の組み合わせ
も検討することが必要です。
「JR奈良駅」及び「近鉄奈良駅」から各施設への徒歩で移動した場合の距離をマップにしてみました。
奈良公園そのものが「広大である」ことにご注意ください。
【繁忙日「春日大社本殿」方面】 バス事業者が定める繁忙日の一部日程において「春日大社本殿」バス停方面の一部区間を運転せず「折り返し運転」となります。 >>詳しくはこちら |
奈良公園は
・鉄道駅から離れている施設がある
(特にJR奈良駅や春日大社)
・奈良公園そのものが広大
・公園内の車道にバスが走行し、公園内に複数のバス停がある
であることから、
・駅から奈良公園のアクセス手段として
バスを用いることが便利です。
しかし、
・健康な場合は駅から徒歩で観光ができる
(上の徒歩の項目を参照)
ことから、
・行きはバス、帰りは徒歩(または、その逆)
・行きと帰りで、異なるバス停で乗降する
など、路線バスを上手に使用すると効率の良い観光ができます。
・奈良市街で最も一般的な路線バスです。
・「JR奈良駅」「近鉄奈良駅」から「奈良公園」を結びます
・「平城宮跡」方面、「薬師寺」「唐招提寺」方面とも行き来できます。
【2025年4月以降の「ぐるっとバス」について】
▶現在のぐるっとバス 「大宮通りルート」 「奈良公園ルート」 「若草山麓ルート」は、 2025年3月末で運行を終了します。
▶新たに、 「奈良公園ぐるっとバス」が 2025年4月より運行が開始されます。
▶そのほか、 既存の奈良交通バスの変更、 繁忙期のパークアンドライドシャトルバスの運行 が計画されています。
詳しくはこちらのページをご覧ください。 |
奈良公園を走る「奈良交通」「ぐるっとバス」の2種類のバス路線を両方記載した路線図を作りました。
▼2025年3月31日までの路線図
▼2025年4月1日以降の路線図
【ご注意】
▶「ぐるっとバス奈良公園ルート」「ぐるっとバス若草山麓ルート」「奈良公園ぐるっとバス」は土日中心の運行です。
▶「高畑町」バス停は奈良公園の最寄りバス停ではありません。
▶図中省略の一部系統は「県庁東」「氷室神社・国立博物館」を通過します。(図中下部にて詳細を記載)混雑時に図中省略の系統に案内される場合があります。
▶奈良交通について
▶ぐるっとバスについて
>>奈良公園・平城宮跡アクセスナビ(公式)
奈良公園は
・鉄道駅(特にJR奈良駅)から離れている
・奈良公園そのものが広大である
・周辺にも観光地が点在し、徒歩では距離がある
ことから、
・駅からのアクセス手段として
・奈良公園と周辺の観光地を周遊する
ことに、自転車が便利なことがあります。
ただし、
・奈良公園内歩道の自転車の運転は禁止されている
・奈良公園内数か所に駐輪場が設置されてある
ことから、
・奈良公園内のスポットは駐輪場に駐輪して徒歩で周遊
・駐輪場間や、駅、周辺観光地へ自転車で移動
という使い方になります。
【シェアサイクルとは】
・事前にアカウントを作成したスマートフォンを用いて、
・各所に設置された無人の「ポート」から自転車を借り、
・別のポートに返却できる
サービスです。
【奈良公園では】
・奈良駅から奈良公園のアクセス交通として
・奈良公園内の離れたスポット間の移動として
・奈良公園から離れ、百毫寺や般若寺などを参拝する場合
など、借りたポートとは別のポートに返却(片道利用)できることを活かし、駅と微妙に離れた奈良公園を周遊することに活かすことができます。
【このエリアのシェアサイクルサービス】
※執筆時点確認。利用前にポートの最新状況をご確認ください。
▶奈良バイクシェア
(ドコモバイクシェア系列)
>>公式サイト
▶ハローサイクリング
>>公式サイト
・JR奈良駅(東口、西口)
・近鉄奈良駅
・奈良国立博物館前の道路
にて客待ちをしているタクシーをよく見かけますが、あくまで筆者の経験談であり乗車を確約するものではありません。
奈良公園のエリア内のみならず奈良市内を移動しながら観光するならば観光タクシーもオススメです。観光タクシーなら乗り換えや待ち時間もなく、まるで自分だけの観光ツアーのようです。所要時間や予算を考えたら、詳しくはタクシー会社に問い合わせてみてください。
シェアする