平城宮跡へのアクセスは目的とする施設によって異なることがありますが、徒歩の場合は大和西大寺駅を最寄りに1km~1.5kmの道のりです。大和西大寺駅、近鉄奈良駅、JR奈良駅からも路線バスがあり「佐紀町・大極殿」バス停などが最寄りですが、平城宮跡は広大なため目的の施設のよって降りるバス停は変わります。
シェアする
【外部リンクについて】 外部リンクにて提供されてある内容は、当サイト筆者がその内容を保証しているものではありません。また、当記事執筆時点での記事とリンク先の整合性を確認しておりますが、リンク先の管理者において更新された場合はこの限りではありません。実際に利用される際はご自身でお調べください。 |
【当サイトは個人サイトです】 当サイトは筆者の奈良観光の知識を取りまとめ披露することで、これから奈良に訪れる方のお役にたてればとの思いで執筆しているものです。内容は万全を期していますが正確性に欠けることもあります。また筆者の確認ができない範囲で変更があった場合は更新ができかねます。当サイトの利用における責任は負いかねます。実際に利用される際はご自身でお調べください。 |
【イベント開催時について】 ▶イベント等が開催される場合は主催者によりシャトルバスが運行される場合があります。 ▶イベント主催者の誘導によっては当サイト記載内容と異なる場合があります。 ◎イベント開催時のアクセスについてはイベント公式サイト等もご確認ください。 |
【2025年4月以降の「ぐるっとバス」について】
▶現在のぐるっとバス「大宮通りルート」「奈良公園ルート」「若草山麓ルート」は、2025年3月末で運行を終了します。
▶新たに、「奈良公園ぐるっとバス」が2025年4月より運行が開始されます。
▶そのほか、既存の奈良交通バスの変更、繁忙期のパークアンドライドシャトルバスの運行が計画されています。
詳しくはこちらのページをご覧ください。 |
↑2025年3月31日までの路線図
※「ぐるっとバス 大宮通りルート」は2025年3月末で廃止されます。
↓2025年4月1日からの路線図
|
「大和西大寺駅」からの行きかた |
|
|
徒歩の場合 >>解説へ |
|
▶「平城宮跡資料館」へは約1km ▶「朱雀門ひろば」へは約1.5km ・「平城宮跡」そのものが広大であり、公園到着後の歩行距離にご注意ください |
||
|
バス(奈良交通)の場合 >>解説へ |
|
◎2つのルートが運転◎ ▶資料館、大極殿、遺構展示館方面 (目安本数:日中2本/1h) ▶朱雀門ひろば方面 (目安本数:日中1本/1h) ※2025年4月1日から2本/1h |
||
バス(ぐるっとバス)の場合 ※「ぐるっとバス 大宮通りルート」は2025年3月末で廃止されます。 >>解説へ |
||
▶朱雀門ひろば方面 公園敷地内バス停へ |
||
自転車の場合 >>解説へ |
||
▶シェアサイクル ▶レンタサイクル ・「平城宮跡」そのものが広大であり、公園内の移動も自転車が便利です。 |
||
タクシーの場合 >>解説へ |
||
・駅からタクシーでアクセスできます。 |
|
「近鉄奈良駅」「JR奈良駅」からの行きかた |
|
|
バス(奈良交通)の場合 >>解説へ |
|
◎3つのルートが運転◎ ▶遺構展示館、大極殿、資料館方面 (目安本数:日中2本/1h) ▶朱雀門ひろば方面:朱雀門ひろば前下車 下車徒歩すぐに到着(目安本数:日中1本/1h) ※2025年4月1日から2本/1h ▶朱雀門ひろば方面:三条大路四丁目下車 下車徒歩400mに到着(目安本数:日中4本/1h) |
||
|
バス(ぐるっとバス)の場合 ※「ぐるっとバス 大宮通りルート」は2025年3月末で廃止されます。 >>解説へ |
|
▶近鉄奈良駅より「朱雀門ひろば前」バス停へ ▶JR奈良駅東口より徒歩400mにある 「油阪船橋商店街」バス停より 「朱雀門ひろば前」バス停へ 公園まですぐ |
||
自転車の場合 >>解説へ |
||
▶シェアサイクル ▶レンタサイクル ・「平城宮跡」そのものが広大であり、公園内の移動も自転車が便利です。 |
||
タクシーの場合 >>解説へ |
||
・駅からタクシーでもアクセスできます。 |
|
「奈良公園」からの行きかた |
|
「奈良公園」は 「東大寺」「興福寺」「春日大社」があるエリアで 「ならまち」からも近い場所です。 |
||
|
バス(奈良交通)の場合 >>解説へ |
|
▶朱雀門ひろば方面:三条大路四丁目下車 バス停より徒歩400mで朱雀門ひろば (目安本数:日中3本/1h) ▶朱雀門ひろば方面:朱雀門ひろば前下車 ※2025年4月1日から 下車徒歩すぐに到着(目安本数:日中2本/1h) ▶近鉄奈良駅より 他のルートのバスも運行 |
||
|
バス(ぐるっとバス)の場合 ※「ぐるっとバス 大宮通りルート」は2025年3月末で廃止されます。 >>解説へ |
|
▶奈良公園内の停車バス停より 「朱雀門ひろば前」バス停へ 公園まですぐ |
||
自転車の場合 >>解説へ |
||
▶シェアサイクル ▶レンタサイクル ・「平城宮跡」そのものが広大であり、公園内の移動も自転車が便利です。 |
||
タクシーの場合 >>解説へ |
||
奈良公園からタクシーでもアクセスできます。 |
平城宮跡は
・大和西大寺駅から1km~1.5kmの位置にあり徒歩圏内
であることから
・駅から平城宮跡へのアクセス
に徒歩で行くことができます。
しかし、
・徒歩圏内とは言うものの1km以上
・平城宮跡そのものが広大
であることから
・徒歩で行くほかに、
・平城宮跡内の過ごし方によってはバスや自転車の活用
の検討が必要です。
大和西大寺駅からは以下の距離で平城宮跡に到着します。
大和西大寺駅から、
「平城宮跡資料館」まで約1km
「朱雀門ひろば」まで約1.5km
【注意!】
ただし、
・駅から「平城宮跡」までは住宅地であり観光地の様相ではない
・「平城宮跡」そのものが広大で、園内の歩行距離が長い
ことに注意が必要です。
・国道24号線の「カミタケモータース」付近から「東院庭園」へは道がありません。
・「法華寺」集落から「東院庭園」北側から平城宮跡に入ることができます。
【2025年4月以降の「ぐるっとバス」について】
▶現在のぐるっとバス「大宮通りルート」「奈良公園ルート」「若草山麓ルート」は、2025年3月末で運行を終了します。
▶新たに、「奈良公園ぐるっとバス」が2025年4月より運行が開始されます。
▶そのほか、既存の奈良交通バスの変更、繁忙期のパークアンドライドシャトルバスの運行が計画されています。
詳しくはこちらのページをご覧ください。 |
【繁忙日「春日大社本殿」方面】 バス事業者が定める繁忙日の一部日程において「春日大社本殿」バス停方面の一部区間を運転せず「折り返し運転」となります。 >>詳しくはこちら |
平城宮跡は
・鉄道駅から離れている
・平城宮跡そのものが広大
・平城宮跡各施設にそれぞれの最寄りバス停がある
ことから
・駅からのアクセス手段として
バスを用いることがん便利です。
また、
・大和西大寺駅
・JR奈良駅
・薬師寺、唐招提寺方面
・奈良公園方面
の各方面からの路線バスもあり
・他の観光地からのアクセスもバスが便利
と言えます。
平城宮跡にアクセスする路線バスのみを記載した運行系統図です。
・平城宮跡は広大であり、複数の最寄りバス停があります。
・「行き」と「帰り」で違うバス停を使用する
「平城宮跡を通り抜ける観光」もオススメです。
↑2025年3月31日までの路線図
※「ぐるっとバス 大宮通りルート」は2025年3月末で廃止されます。
↓2025年4月1日からの路線図
「平城宮跡」公園内各施設と最寄りバス停の参照表です。
公園施設名称 | バス停名称 |
朱雀門ひろば 平城宮いざない館 天平○○館 復原遣唐使船 |
JR奈良からは三条大路四丁目バス停下車400m |
平城宮跡資料館 | 二条町バス停 |
第一次大極殿 | 佐紀町・大極殿バス停 |
大極門 | 佐紀町・大極殿バス停 |
復原事業情報館 | 佐紀町・大極殿バス停 |
遺構展示館 | 平城宮跡・遺構展示館バス停 |
復原推定宮内省 | 平城宮跡・遺構展示館バス停 |
東院庭園 | 平城宮跡・遺構展示館バス停 |
※「ぐるっとバス 大宮通りルート」は2025年3月末で廃止されます。
下の図は2025年4月1日からの内容です。
▶いずれのルートも本数は十分とは言えません。事前のダイヤ検索をオススメします。
▶イベント参加、レストラン利用などで夜間にバスを利用される方は最終バスに十分ご注意ください。
平城宮跡は
・鉄道駅や、周辺のエリアから離れている
・公園内に点々と施設が所在している
ことから、
・駅や奈良公園からのアクセスとして
・「平城宮跡」公園内の周遊手段として
自転車での周遊が便利な観光地です。
【シェアサイクルとは】
・事前にアカウントを作成したスマートフォンを用いて、
・各所に設置された無人の「ポート」から自転車を借り、
・別のポートに返却できる
サービスです。
【平城宮跡では】
・大和西大寺駅から平城宮跡のアクセス交通として
・平城宮跡の観光として公園内を周遊
・ミナーラなど周辺も観光する場合
など、借りたポートとは別のポートに返却(片道利用)できることを活かし、広大な平城宮跡を周遊するときに便利な手段です。
【このエリアのシェアサイクルサービス】
※執筆時点確認。利用前にポートの最新状況をご確認ください。
▶奈良バイクシェア
(ドコモバイクシェア系列)
>>公式サイト
▶ハローサイクリング
>>公式サイト
\シェアサイクルの特徴/ |
・往年からあるタイプのレンタサイクルです。
・「平城宮跡」のみならず「薬師寺」「唐招提寺」「秋篠寺」方面など、長時間自転車と共に観光をする際にオススメとなります。
【このエリアのレンタサイクル店】
▶ナコーレンタサイクル
レンタサイクル大和西大寺
>>公式サイトへ
・大和西大寺駅(北口)
・JR奈良駅(東口、西口)
・近鉄奈良駅
にて客待ちをしているタクシーをよく見かけますが、あくまで筆者の経験談です。
尚、平城宮跡公園内で客待ちをしているタクシーは見かけませんので、予約が確実です。
シェアする